【え】 
        
          
           
            恵那山  | 
            [えなさん]/【木曽山脈】  | 
           
           
            天照大神が産湯につかった際、使用した胞衣をこの山の山頂に埋めたことに由来する。本当は江名、江奈で川の国と言う意味だと言う。 
                | 
           
           
            |    
                   
                中央アルプス縦走路より恵那山(8月中旬) 
                 
              
  | 
           
         
        
        
          
           
            杁差岳  | 
            [えぶりさしだけ]/【飯豊山地】  | 
           
           
            杁とは、柄振とも書き、土塊を砕いて均したり、穀物などの実を集めるのにつかう農具である。この柄振を担いだ爺の雪形がこの山の山腹に現れることから、農事の目安となっていたと言う。このことから山名の由来となった。雪渓の形ではなく、柄振を土中にさしたような容の山であるからと言う説もある。 
                | 
           
         
        -戻る- 
           
          |