【き】 
        
          
           
            木曽駒ヶ岳  | 
            [きそこまがたけ]/【木曽山脈】  | 
           
           
            木曾は馬の名産地であり、この山の麓でも名馬が多く産されたため、駒(馬)の山と言う意味の駒ケ岳の名が付いた。 
                | 
           
           
              
                 
                     
                  南駒ケ岳より木曽駒ケ岳(8月下旬) 
                   
                | 
           
         
        
        
          
           
            経ヶ岳  | 
            [きょうがたけ]/【木曽山脈】  | 
           
           
            慈覚大師がこの山中の霊木で十一面観音を刻み、その余った木片に経典を写経し、この山の山中に埋め経塚としたことに由来する。 
                 | 
           
         
        
        
          
           
            行者岳  | 
            [ぎょうしゃだけ]/【丹沢山地】  | 
           
           
            修験道の修行道場であった(丹沢山塊の多くがそうだった)ことから役小角(えんのおづる)、すなわち、役行者を祀ったことから名前が付けられた。 
                | 
           
         
        
        
          
           
            霧ケ峰  | 
            [きりがみね]/【霧ケ峰・八ケ岳】  | 
           
           
            | 濃霧が多く発生することによる。 | 
           
         
        
        
          
           
            金峰山  | 
            [きんぷさん]/【関東山地】  | 
           
           
            信仰の山として知られており、大和の金峰山に由来してこの名になったと言う。ちなみに、[きんぽうさん]、[きんぷうさん]とも読む。 
                | 
           
           
              
                 
                     
                  金山荘より金峰山(8月下旬) 
                   
                | 
           
         
        -戻る- 
           
        |