【さ】 
        
          
           
            蔵王山  | 
            [ざおうさん]/【奥羽山脈南部】  | 
           
           
            蔵王権現を祀ったことによる。 
                 | 
           
         
        
        
          
           
            佐武流山  | 
            [さぶるやま]/【苗場山・白根山・浅間山】  | 
           
           
            | 佐武流沢の源頭であることに由来する。サブ(サビ)は水サビのことで、かつて鉱山があったことに由来するという。国土地理院では、[さぶりゅうやま]の読み方を採用している。 | 
           
           
              
                 
                    
                  苗場山山頂湿原より佐武流山(11月初旬) 
                 
                | 
           
         
        
        
          
           
            三宝山  | 
            [さんぽうさん]/【関東山地】  | 
           
           
            | 甲武信岳、木賊山、三宝山の三山は三方山と呼ばれており、その三方が転じて、三宝になったと言う。この説は小暮理太郎の『山の思い出』によるものだが、これによると、この地方の猟師、油井安次郎なるものから得た見聞に、田部(旧姓・南日)重治の推測を絡めて出した結論であるという。ちなみに、古くは甲武信岳を三方山と呼んでいたこともあったという。また、三方は三国境にあったからとも考えられる。 | 
           
         
        -戻る- 
            
          |