【と】

塔ノ岳
[とうのたけ]/【丹沢山地】

古来、信仰の対象となるような立岩を持つ山を「お塔」ということが多いが、この山の山頂にも尊仏岩と言う岩があり、塔ノ岳の名称が付いたという。ちなみに、この尊仏岩は関東大震災の折に、大金沢に転落してしまい、今はない。



丹沢表尾根縦走路より塔ノ岳(11月上旬)


戸隠山
[とがくしやま]/【妙高山とその周辺】

手力雄命が天岩戸を力任せに空けた際に、岩戸が飛んでいってしまい、それが落ちて戸隠山となった。戸隠とは、即ち、天照大神が隠れていた戸のことである。


鳥屋山
[とやさん]/【南会津・尾瀬】

霞網猟をする際におとりの鳥を入れてある篭(小屋)のことを鳥屋といい、それを仕掛ける山のこと。全国にある○○鳥屋山と言うのは、全てそういった意味がある。


豊口山
[とよぐちやま]/【赤石山脈北部】

豊かな水流の入り口にある村と言う意味で、麓の集落に名が付き、その後、その上流にある山に名が付いた。


鳥甲山
[とりかぶとやま]/【苗場山・白根山・浅間山】

トリカブトが山麓に多くはえていたから、山頂部が楽人の冠る鳳凰を模した鳥兜に似ているから、と言う二つの説がある。また、古名の赤倉山は岩肌が赤いためとするが、小赤沢から苗場山への登山道からみると朝陽が当たって、この山が真っ赤に見えたのが印象的だった。赤倉山の山名由来に関係しそうな気がするが…。



苗場山頂上湿原より鳥甲山(11月上旬)

 


-戻る-